 |
 |
|
|
|
|
阪神・淡路大震災10周年記念出版
「翔べフェニックス 創造的復興への群像」
詳しい説明はここをクリックして下さい
|
|
「阪神・淡路大震災復興誌(第9巻)」
|
を発行しています
|
「街の復興カルテ(2004年度版)」
|
当協会では、2003年度における復興の全般的な模様を記述した「阪神・淡路大震災復興誌(第9巻)」と、平成16年度における復興まちづくりの様子を定点観測した「街の復興カルテ(2004年度版)」をそれぞれ発行しています。
これら2冊の書籍は震災からの復興や教訓を発信し、また震災に関連する様々な調査研究等に資することを目的として、各省庁、全国の都道府県、政令指定都市、兵庫県下の大学、公立図書館、シンクタンク等に配布するとともに、希望者への配布も行っています。詳しくは、「3.閲覧・希望者への配布について」をご覧下さい。

|
1.阪神・淡路大震災復興誌(第9巻) |
|
(1) |
目 的 |
|
震災から復興に関する資料・記録等を基に、震災復興の過程を客観的かつ体系的にまとめることにより、震災復興の過程を総合的かつ網羅的に記録する。 |
(2) |
体 裁 |
|
B5判縦長 横書き925ページ 白黒刷り |
(3) |
内 容 |
|
2003年4月から2004年3月までの対象期間における事象や各種統計データを基準として、復興過程を記述した。 |
|
下をクリックすると、各巻の目次にジャンプします 第1巻
第2巻
第3巻
第4巻
第5巻
第6巻
第7巻
第8巻
|
(4) |
執筆方法
|
|
記述に当たっては、震災復興誌編集委員会の指導・助言に基づいた。
|
|
2.街の復興カルテ(2004年度版) |
|
(1) |
目 的 |
|
あらかじめ定めた街の復興状況を毎年継続的に定点観測調査し、その復興プロセスに対して抽出された課題を記録として残し、長期的な街づくりのプロセスの研究資料とする。 |
(2) |
体 裁 |
|
A4判縦長 横書き195ページ 一部カラー刷り |
(3) |
内 容 |
|
あらかじめ定めた9地点において、対象地域の実情に応じつつ平成16年夏〜平成17年1月までに調査した復興状況についての報告。 |
|
3.希望者への配布について
|
|
配布を希望される方は、「人と防災未来センター」資料室へお問い合わせください。
|
4.閲覧について |
|
阪神・淡路大震災復興誌と街の復興カルテは、兵庫県下の公立図書館と「人と防災未来センター」資料室で閲覧することができます。
(人と防災未来センター資料室のご案内)
|
住 所 |
神戸市中央区脇浜海岸通1−5−2 |
電話番号 |
078-262-5058 |
交通案内 |
阪神電鉄岩屋駅から徒歩約10分 |
|
JR灘駅から徒歩約12分 |
開館時間 |
12月29日〜1月3日と毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)を除く平日の9:30〜17:30 |
|
|
|
▲ページ先頭へ
<<戻る
|