第24回「アジア太平洋フォーラム・淡路会議」国際フォーラムの概要

阿部 茂行

プログラム
  • 日時
    2023年8月4日(金)
    10:30~17:10
  • 場所
    兵庫県立淡路夢舞台国際会議場
    (兵庫県淡路市夢舞台1番地)
  • テーマ
    「SDGsと社会の変革」
  • 内容
    • ○開会挨拶
      五百旗頭 真
      (アジア太平洋フォーラム・淡路会議代表理事)
    •  
    • ○歓迎挨拶
      片山 安孝
      (兵庫県副知事)
    •  
    • ○第22回アジア太平洋研究賞受賞者紹介
    •  
    • ○記念講演
      ◆記念講演1
      「Japan’s Important International Role in Using the 17 SDGs to Stop Cold War 2.0 and Global Warming(SDGsの17の目標を活用し、冷戦2.0と地球温暖化を止めるための日本の重要な国際的役割)」
      講師:Wing Thye Woo(胡永泰)
      (カリフォルニア大学デービス校経済学名誉教授、国連SDSN(持続可能な開発ソリューションネットワーク)アジア担当副代表)
      ◆記念講演2
      「さらなる女性活躍を目指して -理系・医療分野において」
      講師:臼井 恵美子
      (一橋大学経済研究所教授)
    •  
    • ○基調提案
      ①「環境と経済の両立を実現するグリーン・ニューディール」
      講師:明日香 壽川
      (東北大学東北アジア研究センター・同環境科学研究科教授)
      ②「アカデミズムとジェンダー -人文学・社会科学を中心に現在の課題を考える」
      講師:井野瀬 久美惠
      (甲南大学文学部教授)
      ③「中国のEVシフトの現在地」
      講師:湯 進
      (上海工程技術大学客員教授/中央大学兼任教員)
    •  
    • ○分科会
      第1分科会
      「脱炭素・グリーンエネルギーと経済活動」
      座長:中尾  優
      (東北大学東北アジア研究センター・同環境科学研究科教授)
      第2分科会
      「ジェンダー観の歴史と展望」
      座長:窪田 幸子
      (学校法人芦屋学園芦屋大学長、神戸大学名誉教授授)
      第3分科会
      「国際社会におけるEVシフトの現状」
      座長:梶谷  懐
      (神戸大学大学院経済学研究科教授)
    •  
    • ○総括と謝辞
      阿部 茂行
      (ひょうご震災記念21世紀研究機構参与)
    •  

■総括と謝辞■

阿部 茂行(ひょうご震災記念21世紀研究機構参与)

本日は「SDGsと社会の変革」というテーマの下、記念講演と基調講演の講師の先生方とテーマに関心をお持ちの皆さまに会場並びにオンラインで参加していただいて、分科会報告にもありましたように、実に有意義な議論と情報交換ができたように思います。心より感謝申し上げます。

記念講演では、まずウー先生が世界の現状に関して鋭い考察を加えられました。冷戦2.0を食い止めるため、そして地球温暖化を防ぐため、日本が果たすべき役割が非常に重要であると指摘されました。冷戦2.0は防衛技術や地政学的戦略における米中競争が相互作用することによるものとの認識から、この競争で使われている政策手段を区別し、おのおのの競争を切り離さなければならないという主張は傾聴に値するものです。日本がなすべきことは、温室効果ガス排出を実質的にゼロにするため、ASEANへの技術的・経済的支援を米中韓と共に行うことです。先生は、米中韓を巻き込んだ上で日本がアジア太平洋SDGsパートナーシップを形成することが肝要であると断言されました。そして、クアラルンプールにある国連のSDSNアジア本部の活動についても言及され、これらに積極的に日本が参加することがその第一歩であると議論されました。

ウー先生は第1分科会に参加され、今紹介したことをさらに敷衍されました。これからの水素の用途などにも言及された中、最も強調されたのはゼロエミッションという考え方でした。CO2を排出しても、それを吸収するような森林を育成することで目標は達成されるということです。

SDGsの目標の一つに女性の地位向上がありますが、ご存じのように、この点に関して日本は際立って世界から後れを取っています。臼井先生の記念講演は、この点に関する一つの研究発表でした。なぜそうなっているのか、どうすれば女性の地位向上が図れるのかという点に関して、非常に刺激的で、科学的な実証分析に基づいた議論を展開されました。

臼井先生が注目されたのは、医療分野と理系分野についてのいびつな女性比率です。若手医師の女性比率は、1994年は12%でしたが2016年には28%となっており、確かに増えてはいるものの、50%が目標であるとすれば、まだその半分にも達していません。また、診療科ごとの女性比率を見てみると、女性医師は産婦人科・小児科・眼科・麻酔科に集中しており、そこでの比率は40%前後となっていますが、外科・脳神経外科・整形外科・泌尿器科では10%を下回っているということでした。最近では、初期臨床研修後に多くの若い女性医師が男性比率の高い診療科に進み、定着しています。キャリアの中堅段階における男女差は大幅に縮小していますが、いまだに男女差はあるということです。このことから、診療科間の違いにもっと配慮しなければならないと指摘されました。

理系分野に女性が少ないという点についても、アンケートデータを基に統計分析した結果から次の主張をされました。高校生の進学大学の学部選択決定要因には、男女差が見られた。高校生になった段階で既に大きな男女差があるのは問題である。従って、小中学校における理科教育の改革と、保護者の意識改革が求められる。東工大や東京理科大での女性枠の導入のみならず、もっと大きな実質的改革が必要ではないだろうか、というご提案でした。

分科会の参考となる基調提案では、明日香先生からグリーン・ニューディールについてのご講演を頂きました。再生エネルギーは高価で省エネルギーは難しいという考え方は既に過去のものであると言われ、はっとしました。現在では、太陽光や風力発電の導入が、既存の化石燃料発電所や原発運用よりもずっと経済的であるということが指摘されました。そして、グリーン・ニューディールは、再生エネルギー省エネルギーの投資を通じて雇用をも創出するポテンシャルを持っていると述べられました。衝撃的だったのは、10年間で実際に254万人の雇用が創出されるということでした。政府の2030年46%削減目標は2013年比で考えられているのですが、これはパリ協定の1.5℃目標と整合性がなく、目標達成は危ぶまれるという指摘もありました。何より、新技術は、IoT技術を活用し柔軟で災害に強い分散型エネルギーシステムを提供し、新たなエネルギー文明の実現に寄与する可能性を示すとの、非常に期待の持てる、かつ説得力ある議論を展開されました。

井野瀬先生は、アカデミズムとジェンダーについて述べられました。人文社会科学分野では、女性研究者の割合に関するデータがなく、忘れられていたのです。そして日本の女性研究者の割合は15年間で11.2%から15.7%にしか増えておらず、非常に低い率で推移していると指摘されました。
GEAHSSを設立しさまざまな活動をする中で、人文社会分野には女性が多いという誤解によってジェンダー平等の重要性を見過ごされてきたと感じたという話を、非常に意義深くお聞きしました。

湯先生の講演には、中国の電気自動車の進展について、興味深い情報が満載でした。驚きの方が先に来るほど、非常に先端を走っていると感じました。中国では、EV化が国家戦略として採用され、需要面・供給面においてサポートされています。一番驚いたのは、充電インフラの充実で、現在、今存在している中国のEV車の43%を充電できる充電インフラがあるという話です。もしそれが事実であるなら、とんでもなく先を行っています。それに加えて、充電器の規格を統一してどの車にも搭載できるようにという、ヨーロッパ型の規格化も行っています。日本には、AEONのような大きなスーパーマーケットでも最近まで2~3台ほどしか充電インフラがなかったことを思うと、日本は大丈夫なのかと思ってしまいました。

各分科会での議論については、先ほど3人の方々に紹介していただいたとおりです。

各大使館の方々にもご参加いただいたこの会議を通じて、私たちは、世界中のコミュニティや国々においてSDGsの取り組みがどれほど重要かを再確認できました。日本ではジェンダーギャップが大きな問題となり続けていますが、これについては政府と国民にやる気があり、人口減少の時代で女性の活躍がなければやっていけない状況から、それほど遠い未来まで待たずとも、ある程度の改善はされるものと思います。

しかし、地球温暖化の問題は一国だけでは解決できません。国際協力が真に必要な事案です。さまざまな分野からの知識と洞察が交わされ、新たなアイデアが生まれ共有される過程で、より良い未来を築くための道筋が明らかになってくるものと思います。単なる議論を越え、一歩ずつ確実にこの問題の解決に向けて具体的な行動へと移す必要があります。

SDGsに関しては、家庭から解決していくこと、私たちの意識を変えることが非常に重要であろうと思います。私たちはSDGs達成に向けた取り組みをさまざまな形で推奨し、社会の変革を促進する使命を果たしていかなければなりません。皆さまが今日ここで提案し共有してくださったアイデアと洞察は、私たちの未来の方向性を導く重要な指針となることでしょう。

最後に、今回の会議が新たな連携やアイデアが芽生える場となり、日本がジェンダーギャップを解消し、アジア太平洋諸国と協調して地球温暖化やその他のSDGsへの取り組みを加速させる一助となること、ひいては冷戦2.0を防ぐ一助になることを願って、閉会の辞とさせていただきます。

皆さまの活発なご議論とアイデアの提供に心より感謝申し上げます。また、この会を支えていただいたさまざまな方がおられます。事務局を担うひょうご震災記念21世紀研究機構の職員、通訳・会議支援業務や、動画配信・撮影業務を担った皆様、議事録作成業務や翻訳を担った皆様もおられます。本当にありがとうございました。

来年のテーマは「日本はどうする、アジアはどうなる」です。アジアについては「どうする」ともなかなか言えないので、「どうなる」という柔らかい言葉でとどめました。副題は「迫り来るAI&EV」ということです。このようなテーマで第25回アジア太平洋フォーラム・淡路会議を8月1日から2日に開催いたします。淡路島のこの地で、皆さま方とまたお会いできることを期待いたします。本当に今日はどうもありがとうございました。

 

ページのトップへ戻る