プロフィール

十市 勉(記念講演者)
写真:十市 勉

一般財団法人日本エネルギー経済研究所研究顧問

1945年生まれ、専門は、エネルギー、地球環境問題。1968年東京大学理学部地球物理学科卒業、1973年同大学大学院地球物理コース博士課程修了(理学博士)。同年(財)日本エネルギー経済研究所研究員、1983-1985年米国MITエネルギー研究所客員研究員、1994年理事・総合研究部長、2006年専務理事・首席研究員、2011年顧問、2013年研究顧問。主な著書に、「実現可能な気候変動対策」(共著、丸善出版2013年)、「21世紀のエネルギー地政学」(産経新聞出版、2007年)など多数。

ミッカル・ハーバーグ(記念講演者)
写真:ミッカル・ハーバーグ

米アジア研究所(NBR)研究部長

米国アジア研究所(NBR)エネルギー安全保障部門で研究リーダーを務める傍ら、カリフォルニア大学サンディエゴ校、国際関係・太平洋研究大学院上級講師として国際エネルギー論を担当。ARCO社で過去20年間、石油産業における戦略計画に従事した後、1997~2000年、ARCO社世界エネルギー・経済部門長として世界規模のエネルギー分析、経済分析、政治分析を担当。ポートフォリオリスク管理部門長、新興市場部門長として国家的なリスク管理責任者としての経歴も持つ。企業人やエネルギー問題研究者を対象として、米国、アジア、欧州のエネルギー市場や政府政策に関する幅広い内容の講演を数多く行っており、また、米上院外交委員会、米中経済安全保障検討委員会での証言実績もある。アジアや世界のエネルギー事情に関する著作も多く、メディアでも頻繁に取り上げられている。最近の著作はOil and Gas for Asia : The Geopolitical Implications of Asia’s Rising Energy Demand(アジアの石油とガス:急増するアジアのエネルギー需要の地政学的説明)、NBR(2012年)。 “The Rise of Energy and Resource Nationalism in Asia(アジアにおけるエネルギー・資源ナショナリズムの高揚) ”、Strategic Asia 2011(戦略アジア2011)、NBR。The New Energy Silk Road : The Growing Asia-Middle East Energy Nexus(新シルクロード~エネルギーの道:高まるアジアー中近東間の結び付き)、 NBR (2011年)

齊藤 誠(記念講演者)
写真:齊藤 誠

一橋大学大学院経済学研究科教授

1960年名古屋市生まれ。1983年京都大学経済学部経済学科卒業、1983年住友信託銀行、1987年スタンフォード大学経済学部客員研究員、1992年マサチューセッツ工科大学大学院経済学研究科経済学博士課程修了。1992年ブリティッシュ・コロンビア大学経済学部助教授、1995年京都大学経済学部助教授、1998年大阪大学大学院経済学研究科助教授を経て、2001年より現職。2001年日経・経済図書文化賞、2007年日本経済学会・石川賞、2008年毎日新聞社エコノミスト賞、2011年全国銀行学術研究振興財団・財団賞、2012年石橋湛山記念財団・石橋湛山賞を受賞。専門分野はマクロ経済理論、ファイナンス理論、金融理論。著書に『原発危機の経済学』(2011年、日本評論社)、『競争の作法 いかに働き、投資するか』(2010年、ちくま新書)、『資産価格とマクロ経済』(2007年、日本経済新聞出版社)、『新しいマクロ経済学』(2006年、有斐閣)等がある。

村田 晃嗣(コーディネーター)
写真: 村田 晃嗣

同志社大学学長

1964年兵庫県神戸市生まれ。1987年同志社大学法学部卒業、1991年-1995年米国ジョージ・ワシントン大学留学。1995年神戸大学大学院法学研究科博士課程(国際関係論)修了、広島大学総合科学部専任講師(アメリカ研究)。1998年神戸大学博士(政治学)。1999年広島大学総合科学部助教授、2000年同志社大学法学部助教授(外交史・安全保障政策論)、05年同教授、2011年より同志社大学法学部長、2013年より同志社大学学長。専門はアメリカ外交、安全保障政策。主な著書に、『現代アメリカ外交の変容 - レーガン,ブッシュからオバマへ』(有斐閣 2009年)、『アメリカ外交』(講談社、2005年)などがある。

ページのトップへ戻る