第24回アジア太平洋フォーラム・淡路会議「国際フォーラム」のご案内 ※終了しました。

テーマ : 「SDGsと社会の変革」

「アジア・太平洋フォーラム淡路会議」は、多様な国家、民族、宗教、文化を有するアジア太平洋地域において、その多様性を活力と創造力の源泉として、21世紀にふさわしい「多文化共生」のアジア太平洋文明の創造をめざし、知的交流や文化交流を行ってきました。

第24回目を迎える今回は、ジェンダーやグリーンエネルギー・脱炭素社会といった国際的重要課題に焦点を当て、ポストコロナ時代のあるべきアジア太平洋地域の社会像や、日本が進むべき方向性について考えます。

今回は、関係者以外の方々へオンラインによるライブ配信を行います。視聴をご希望の方は、下記参加申込みフォームにて申し込みいただきますようお願いします。

開催日時
  •  2023年8月4日(金)
     10:30~12:40(記念講演)
     13:50~15:20(基調提案)
プログラム
当日プログラムはこちら(PDF:3.303MB)
 記念講演1(11:00~11:50)
  • 「Japan’s Important International Role in Using the 17 SDGs to Stop Cold War 2.0 and Global Warming(SDGsの17の目標を活用し、冷戦2.0と地球温暖化を止めるための日本の重要な国際的役割)」
    講師:Wing Thye Woo(胡永泰:ウィング・タイ・ウー)(カリフォルニア大学デービス校経済学名誉教授、国連SDSNアジア担当副代表)
 記念講演2(11:50~12:40)
  • 「さらなる女性活躍を目指して -理系、医療分野において」
    講 師:臼井 恵美子(うすい えみこ)(一橋大学経済研究所教授)
 基調提案(13:50~15:20)
  • ①「環境と経済の両立を実現するグリーン・ニューディール」基調提案1の資料はこちら(PDF:672KB)
    講師:明日香 壽川(あすか じゅせん)(東北大学東北アジア研究センター・同環境科学研究科教授)
  • ②「アカデミズムとジェンダー -人文学・社会科学を中心に現在の課題を考える」
    講師:井野瀬 久美惠(いのせ くみえ)(甲南大学文学部教授)
  • ③「中国のEVシフトの現在地」
    講師:湯 進(タン ジン)(上海工程技術大学客員教授/中央大学兼任教員)

第22回受賞論文要旨はこちら(PDF:578KB) ・当日はアジア太平洋地域に関する優れた人文・社会科学領域の博士論文を顕彰する「アジア太平洋研究賞」受賞者も紹介します。

ページのトップへ戻る