21世紀文明研究セミナー2014
このセミナーは、(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構の研究成果を広く県民に還元するとともに、HAT神戸における国際関係機関等の集積を生かして、阪神淡路大震災が提示した近代文明の課題について幅広く議論を深めるため、高度で専門的な知識を求める研究者、行政・企業関係者、NPO関係者、大学院生、一般県民等を対象として開催するものです。 このセミナーは、HAT神戸を中心とした防災関係機関で構成される国際防災・人道支援協議会(DRA)が共催しています。 |
![]() |
分野名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
共通テーマ | 減災社会に向けての新たな視座 | 人口減少下の多自然地域の魅力づくり | 南海・東南海地震を踏まえた 広域災害への対応 |
地球環境保全の展望 | 展覧会が見せるもの−企画者の視点から− | ||||||
1 | 日程 | 10月17日(金) | 10月15日(水) | 10月8日(水) | 10月31日(金) | 10月24日(金) | |||||
テーマ | リスボン地震と「ポンバル改革」 | 地域の創造性・自立・コミュニティ | 過去に学ぶ地震による建物被害と対策 | 微小粒子状物質(PM2.5)の越境移流と国内の取り組み | 「美術の中のかたち」展に挑戦する−横山裕一展の場合 | ||||||
講師 | 疇谷 憲洋 大分県立芸術文化短期大学国際総合学科准教授 |
松永 桂子 大阪市立大学大学院創造都市研究科准教授 |
福和 伸夫 (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター上級研究員 名古屋大学減災連携研究センター長・教授 |
平木 隆年 兵庫県環境研究センター大気環境科長 大気環境学会理事、工学博士 |
小林 公 兵庫県立美術館学芸員 |
||||||
キーワード | ポンバル、リスボン再建、「啓蒙改革」、近代化 | 地域社会、田園回帰、農と食 | 歴史地震、災害教訓、長周期地震動、耐震化、行動誘発 | 越境大気汚染、自動車、発生源解析、大気汚染常時監視 | 視覚障がい、美術作品の保存・修復、現代美術、漫画、サブカルチャー | ||||||
2 | 日程 | 11月19日(水) | 11月26日(水) | 10月10日(金) | 11月12日(水) | 11月14日(金) | |||||
テーマ | 事例にみる共生型コミュニティの実際と展望 | コミュニティ・ビジネス、スモールビジネスの実際と今後の展望〜団塊世代の地域デビューに向けて | 災害時要援護者支援の課題 | 循環型社会の創造に向けた再生可能エネルギー導入の今後のゆくえ | 目をあざむく美術−「だまし絵」の過去と現在 | ||||||
講師 | 中村 順子 認定NPO法人 コミュニティ・サポートセンター神戸理事長 |
井原 友建 特定非営利活動法人地域再生研究センター主任研究員 |
立木 茂雄 同志社大学社会学部教授 (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター客員研究員 |
鈴木 胖 (公財)地球環境戦略研究機関関西研究センター所長 |
速水 豊 兵庫県立美術館 企画・学芸部門マネージャー |
||||||
キーワード | NPO・地域団体・企業・多元的コミュニティ | コミュニティ・ビジネス、スモールビジネス、シニア世代、地域課題解決、社会的起業 | 災害時要援護者、地域力、ソーシャルキャピタル | 地球温暖化、二酸化炭素の排出削減、再生可能エネルギー、太陽、風力、バイオマス、地熱、海洋エネルギー、固定価格買取制度 | だまし絵 ダブルイメージ 錯視 アナモルフォーズ | ||||||
3 | 日程 | 12月17日(水) | 12月10日(水) | 11月5日(水) | 11月28日(金) | 12月12日(金) | |||||
テーマ | 災害時の生活再建ってなんだろう | 遊び、学び、集う場を目指した里山保全活動と魅力づくり | 南海トラフ巨大地震津波対策 | 瀬戸内海における環境学習の取り組み | 「チャンネル5 木藤純子展」をみるための現代美術入門 | ||||||
講師 | 桜井 誠一 総務省地域力創造アドバイザー(元神戸市代表監査委員) |
熊谷 哲 兵庫県立大学環境人間学部・教授 |
奥村 与志弘 (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センターリサーチフェロー 京都大学大学院地球環境学堂助教 |
足利 由紀子 NPO法人 水辺に遊ぶ会理事長 |
河田 亜也子 兵庫県立美術館学芸員 |
||||||
キーワード | 応急復旧、生活再建、災害法制度、阪神淡路大震災と東日本大震災 事前復興計画 | 里山、環境保全、環境学習、子ども、地域連携 | 柔軟性,強靱性,持続可能性 | 干潟 子どもの心の発達 自然の教材 海ごみ | 現代美術 インスタレーション 場への介入 | ||||||
4 | 日程 | 2月20日(金) | 1月9日(金) | 12月5日(金) | 1月14日(水) | 1月30日(金) | |||||
テーマ | 東日本大震災後の自治体間連携―関西広域連合の取り組みを中心に― | 多自然地域の観光開発による魅力づくり | 災害時の医療対策 | 環境危機への対応・災害と化学物質 〜PCB汚染への取り組み〜 | コレクションとテーマ展−「阪神・淡路大震災から20年」の場合 | ||||||
講師 | 鶴谷 将彦 (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構研究調査本部主任研究員 |
三宅 康成 兵庫県立大学環境人間学部教授 |
甲斐 達朗 (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター上級研究員 大阪府済生会千里病院副院長、千里救命救急センター長 |
中野 武 大阪大学先端科学イノベーションセンター教員・特任教授 ひょうご環境創造協会研究参与 |
江上 ゆか 兵庫県立美術館学芸員 |
||||||
キーワード | 東日本大震災、自治体間連携、関西広域連合 | エコツーリズム、地域資源、伝統文化、観光条例、ニュージーランド | DMAT、広域搬送計画、EMIS、避難所医療 | POPs、ドナウ川、PCB処理、災害、国際連携 | 震災と美術、ドキュメントと作品、記録と記憶 | ||||||
5 | 日程 | 3月18日(水) | 2月6日(金) | 12月19日(金) | 1月28日(水) | 2月13日(金) | |||||
テーマ | 危機と近代:安全安心と日本 | まちやむらを元気にする連携デザイン−大学・大学生の活かし方− | 歴史が語る大災害 | アジアにおける環境研究を通じた国際協力について | 横尾忠則 大涅槃展 〜涅槃像コレクション大公開 | ||||||
講師 | 開沼 博 福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員 |
内平 隆之 兵庫県立大学環境人間学部准教授 |
木戸 崇之 (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災未来センター研究調査員 朝日放送(株)報道局ニュース情報センター 記者 |
辻原 浩 (公財)地球環境戦略研究機関アジア太平洋地球変動研究ネットワーク(APN)センター事務局長 |
林 優 横尾忠則現代美術館学芸員 |
||||||
キーワード | 東日本大震災・福島第一原発事故・リスク・クライシス・カタストロフィ | 地域連携、地域力再生、まちづくり、むらづくり | 歴史災害・伝承・マスメディア | 国際協力、研究、人材育成、気候変動 | 個展、収集物、アーカイブ資料 | ||||||
6 | 日程 | 3月6日(金) | 3月4日(水) | 1月16日(金) | 2月4日(水) | 3月13日(金) | |||||
テーマ | 大震災復旧・復興過程の比較 〜関東、阪神・淡路、東日本大震災を中心に〜 |
中山間地域での商品化と市場づくり | 災害時のこころのケア | 里山林の生物多様性とその保全・再生の取り組み | スイス人画家フェルディナント・ホドラーについて | ||||||
講師 | 金 恩貞 (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構研究調査本部研究員 |
杉山 武志 (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 主任研究員 |
明石 加代 (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構兵庫県こころのケアセンター特別研究員 かささぎ心理相談室 臨床心理士 |
石田 弘明 兵庫県立大学自然・環境科学研究所 教授 (併任)兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員 (併任)兵庫県森林動物研究センター 主任研究員 |
相良 周作 兵庫県立美術館学芸員 |
||||||
キーワード | 復旧・復興過程の比較研究、行政、リーダーシップ、大震災 | 中山間地域、大都市、地域ブランド、6次産業化、ネオ内発的発展 | 被災者の心理/サイコロジカル・ファーストエイド/基本的な態度 | 里山林、生物多様性、植物、市民参加 | 危機的状況からの復興、世紀転換期、象徴主義、自然との対話 | ||||||
特色 | |||
1 | 「安全安心」、「共生社会」、「防災」、「環境」及び「芸術」の5分野計30講座のうちから、分野を限定することなく関心のある講座だけを選んで受講することができます。 | ||
2 | 各分野の講義のテーマは、それぞれ分野のテーマに基づいて設定していますので、当該分野のすべての講座を受講することにより、分野のテーマについての理解を深めることができます。 | ||
3 | 一流の講師陣による時勢に合ったテーマについて、高度で専門的な知識を求める受講者とともにディスカッションできる場を設けた講義スタイルを採用しています。 | ||
開催場所 | |||
人と防災未来センター 東館 |
|||
主催 /共催 | |||
(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 /国際防災・人道支援協議会(DRA) |
|||
お問い合せ先 | |||
学術交流センター事業課 |
|||
![]() |