第25回「アジア太平洋フォーラム・淡路会議」国際フォーラムの概要

阿部 茂行

プログラム
  • 日時
    2024年8月2日(金)
    10:30~17:00
  • 場所
    兵庫県立淡路夢舞台国際会議場
    (兵庫県淡路市夢舞台1番地)
  • テーマ
    「どうする日本、どうなるアジア ~AI・メタバース・水素と共生する社会」
  • 内容
    • ○開会挨拶
      牧村 実
      (アジア太平洋フォーラム・淡路会議代表理事)
    •  
    • ○第23回アジア太平洋研究賞受賞者紹介
    •  
    • ○記念講演
      ◆記念講演
      「日本におけるDX推進の課題と展望」
      講師:河野 太郎
      (自由民主党衆議院議員、デジタル大臣、デジタル行財政改革大臣、デジタル田園都市国家構想大臣、行政改革大臣、国家公務員制度担当、内閣府特命担当大臣(規制改革))  オンラインによる講演
 
  • ○基調提案
    ①「脱炭素社会実現に向けた水素技術の社会実装について」
    講師:原田 英一
    (川崎重工業株式会社シニア・エグゼクティブフェロー)
    ②「メタバースと最先端技術が導く未来の産業」
    講師:本城 嘉太郎
    (mono AI Technology 株式会社代表取締役社長)
    ③「AIと統治:グローバル・ガバナンスとデジタル立憲主義」
    講師:工藤 郁子
    (大阪大学社会技術共創研究センター特任准教授)
  •  
  • ○分科会
    第1分科会
    「新技術の活用による日本企業の生き残り戦略」
    座長:中尾  優
    (弁理士法人有古特許事務所長・弁理士)
    第2分科会
    「AI等活用による産業・雇用の創出」
    座長:永吉 一郎
    (株式会社神戸デジタル・ラボ会長)
    第3分科会
    「AI時代の意思決定のあり方」
    座長:梶谷  懐
    (神戸大学大学院経済学研究科教授)
  •  
  • ○総括と謝辞
    阿部 茂行
    (ひょうご震災記念21世紀研究機構参与)
  •  

    ■総括と謝辞■

    阿部 茂行(ひょうご震災記念21世紀研究機構参与)

    皆さま、お疲れさまでした。

    本日の記念講演では河野デジタル大臣をお迎えし、「DX推進の課題と展望」というテーマで、豊富な事例を交えて分かりやすく非常にためになる議論を展開していただきました。

    基調提案と分科会について私が特に感銘を受けたのはAIの問題点の指摘でした。AIの依拠している情報が世界全体でなく限られた国や地域に基づいているという世界地図を観察すると、AIには注意が必要と認識せざるを得ないと感じました。

    企画研究委員長として強く反省している点もございます。それは、原田様、本城様、工藤様に座談会をお願いして、もう少し短い時間で議論を深めていただければよかったのではないかということです。対立点も多く見受けられたため、ご本人たちに直接議論していただければ、私たちも納得しやすかったのではないかと思います。

    今年の淡路会議は、例年に増して活発なそして有意義な議論が展開され、多くの学びを得ることができました。この会議をことのほか楽しみにされていた五百旗頭先生もきっとお喜びになられ満足されていることと思います。

    来年は、さらに充実した内容で企画を進めていきたいと考えております。皆さまにまた来年お会いできることを楽しみにしております。本日は、ご参加いただきまことにありがとうございました。

     

    ページのトップへ戻る