研究成果

research result

研究成果

人口減少・少子・高齢化社会におけるライフスタイルと社会保障のあり方~地域におけるクオリティ・オブ・ライフの実現に向けて~(研究調査中間報告書)

概要

アジア諸国を含め広く諸外国との比較を通して、人口減少、少子・高齢化社会におけるライフスタイルを展望し、それに対応したクオリティ・オブ・ライフの実現方策について、社会保障のあり方を中心に検討を行った。

研究所名

ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究調査本部

年度

2015年

大震災復興過程の比較研究~関東、阪神・淡路、東日本の三大震災を中心に~

概要

関東大震災、阪神・淡路大震災、東日本大震災の3つの震災について、①災害における政治過程と政治的リーダーシップ、②復旧・復興を巡る政府の危機管理、③震災をめぐる社会的認識の視角から、震災からの復旧・復興体制のあり方について政策提言を行った。

研究所名

ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究調査本部

年度

2015年

若者にとって魅力ある多自然地域拠点都市の形成方策に関する研究

概要

大都市圏と多自然地域の中間に位置し、一定の都市機能の集積を有する都市を「多自然地域拠点都市」と位置付け、それらの都市の魅力の顕在化と活性化を図るための方策を探り、若い世代が集まってくる地方都市づくりについて政策提言を行った。

研究所名

ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究調査本部

年度

2015年

人口減少下の多自然地域の魅力づくりの研究―シニア世代を活用した新たなビジネスの展開―

概要

人口減少や高齢化、農林水産業の衰退が進む一方、豊かな資源を持つ多自然地域を対象に、生きがい仕事の枠組みを超える自律的な地域社会と経済の維持を目指すビジネス構築に向けた政策提言を行った

研究所名

ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究調査本部

年度

2015年

災害時における広域連携支援の考察

概要

大規模災害時において有効に機能しうる自治体間連携のあり方を明らかにするため、東日本大震災における関西広域連合が行ったカウンターパート方式と他の支援体制との比較分析等を通じて、わが国の防災行政組織のあり方について政策提言を行った。

研究所名

ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究調査本部

年度

2015年

災害時の生活復興に関する研究-生活復興のための12講

概要

繰り返される災害からの教訓を踏まえた生活復興を推進していくためには、共通する課題や取り組むべき事項を抽出し、減災のサイクルの中に位置づけることが求められる。このため、平成25年度に実施した「東日本大震災生活復興プロジェクト」(復興庁受託事業)のフォローアップを行い、大規模災害発生時の生活復興のあるべき姿や復興課題解決に向けて共通する要素・プロセスを明らかにし、行政、住民、支援者等各セクターが事前に備えるべき事項について検討し、政策提言を行った。

研究所名

ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究調査本部

年度

2014年

リスボン地震とその文明史的意義の考察

概要

巨大災害は一国の存立を危うくし、文明をも衰退させる力を秘めており、1755年に発災したリスボン地震もその一例とされている。首都直下と南海トラフの両巨大地震が発生すれば、その被害はそのまま日本の“国難”となるおそれがある。 このため、リスボン地震がもたらした被害規模とその原因を改めて検証し、あわせてポルトガルのみならずヨーロッパ社会にもたらした影響を今日的視野に立って再検証し、首都直下と南海トラフの両巨大地震を日本の国難としないための防災・減災のシナリオづくりへの活用について検討し、政策提言を行った。

研究所名

ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究調査本部

年度

2014年

自然災害後の土地利用規制における現状と課題-安全と地域持続性からの考察-

概要

東日本大震災の被災地では災害危険区域の条例制定と区域指定が行われているが、自治体によって区域指定の基準や規制内容が異なっていることを踏まえ、指定規準・指定状況、指定プロセスと地域性を整理し、安全性と地域の持続性の視点から自然災害後の土地利用の現状と課題を明らかにした。その上で、再来性のある自然災害後の土地利用規制を含む復興の進め方と事前の備えについて検討し、政策提言を行った。

研究所名

ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究調査本部

年度

2014年

災害時の広域連携支援の役割の考察(中間報告2)

概要

大規模震災発生時に早急な復旧・復興を行うためには、被災自治体の行政活動を支援する必要がある。このため関西広域連合が東日本大震災で行った災害支援活動に関して、各府県の支援および受援の体制に注目しながら検証を行った。また、自治体間で結ばれている災害時応援協定について、東北被災三県下の市町村における締結状況を調査するとともに、アメリカの連邦緊急事態管理庁の調査を行った。以上の調査を通して、災害時の広域連携支援における日本の防災行政制度の問題点と将来的な課題について検討を行った。

研究所名

ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究調査本部

年度

2013年

大震災復興過程の比較研究 ~関東、阪神・淡路、東日本の三大震災を中心に~(中間報告)

概要

次なる大震災に対してどのような「備え」をすべきか、とりわけ復旧・復興を担う政治や行政のあり方が問われている。このため、関東、阪神・淡路、東日本の三大震災を対象として、①震災をめぐる社会的認識②政府の危機管理③復旧・復興の政治過程について政治学・行政学的観点から比較研究をし、将来のあるべき災害等の政治・社会体制のあり方について検討を行った。

研究所名

ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究調査本部

年度

2013年

過疎と都市への集中の両極化が進む中でのコミュニティづくり

概要

行政だけでは対応できないさまざまな地域課題が顕在化する一方、郡部では少子高齢化・過疎化が、都市部では人間関係の希薄化が進み、コミュニティの弱体化が深刻になりつつあることから、地域の特性にあったコミュニティの活性化が求められる。このため、地域のソーシャルキャピタルの醸成が安全・安心な住みやすいコミュニティづくりにつながることに注目し、地域の特性にあった、ソーシャルキャピタルを高めるためのコミュニティづくりの方策について検討し、政策提言を行った。

研究所名

ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究調査本部

年度

2013年

ローカル・ガバナンスが創る共生社会の考察

概要

貧困や格差、社会的排除などのリスクに、社会全体として十分に対応できていない現実がある。また、社会的孤立や生活困窮者自立など、従前の制度、枠組みでは解決困難な事例がローカル・レベルにおいて顕在化しつつある。このため、市民セクターの参画と協働による「公益インフラ」の構築および公共サービスの多様性と供給主体の多元化をめざす、自律的・分権的なコミュニティの創生のあり方について検討し、政策提言を行った。

研究所名

ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究調査本部

年度

2013年

国際防災協力体制構築の検討~アジアを中心に~

概要

防災分野におけるアクターの多元化が進む中での防災をめぐるガバナンスと国際社会に貢献できる防災人材の育成、さらに防災分野で企業が果たす役割という3つの観点から、災害発生時の緊急対応を中心にアジア諸国を中心とした国際防災支援・協力体制のあり方や市民レベルでの防災意識の向上策について検討を進めた。

研究所名

ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究調査本部

年度

2013年

国際防災協力体制構築の検討~アジアを中心に~(中間報告)

概要

防災分野におけるアクターの多元化が進む中での防災をめぐるガバナンスと国際社会に貢献できる防災人材の育成、さらに防災分野で企業が果たす役割という3つの観点から、災害発生時の緊急対応を中心にアジア諸国を中心とした国際防災支援・協力体制のあり方や市民レベルでの防災意識の向上策について検討を進めた。

研究所名

ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究調査本部

年度

2012年

ローカルガバナンスが創る共生社会の考察(中間報告)

概要

ローカル・レベルで現われる貧困や格差問題、社会的排除などのリスクの実態を把握し、これらコミュニティにおける新たなリスクへの対応という視点から、課題解決の担い手としてのNPO等の中間組織の役割や意思決定のあり方、コミュニティ施策の方向性について検討を進めた。

研究所名

ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究調査本部

年度

2012年

大震災復興過程の比較研究(中間報告)

概要

3つの大震災(関東、阪神・淡路、東日本)を対象に、震災をめぐる社会的認識、政府の危機管理、復旧復興の政治過程について政治学的な分析視角から比較研究し、これらを基に、今後のわが国における震災からの復興体制、災害時の強固な政府体制のあり方について検討を進めた。

研究所名

ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究調査本部

年度

2012年

災害時の広域連携支援の役割の考察(中間報告1)

概要

関西広域連合の形成過程を明らかにするとともに、同連合が東日本大震災での広域災害支援活動として全国で初めて実施したペアリング支援(カウンターパート方式)の実態を把握し、これを事例として、行政学的見地から広域行政と防災行政に関する新たな理論の構築を目指し、広域連携支援の問題点や課題についての検討を進めた。

研究所名

ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究調査本部

年度

2012年

中小企業における海外事業展開の動向と課題

概要

海外事業展開は産業の空洞化を招くことが懸念されるが、グローバル化に直面している中小企業の存立維持を図るためには、国内市場のみならず海外市場を取り込む事業展開が必要不可欠となっている。そこで、県内中小企業の海外事業展開の動向と実態を明らかにし、海外展開を目指す中小企業に対する支援方策について検討し、政策提言を行った。

研究所名

ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究調査本部

年度

2012年

県民参画型の地域エネルギーシステムの構築

概要

地域での再生可能エネルギーや省エネルギーの促進を通じて、多元分散型のエネルギーシステムの構築が求められている。そこで、担い手となるべき地域の個人、企業、団体、地方自治体等の主体が、新たな地域エネルギーシステムの構築に向けて、参画、協働していくための仕組みづくりについて検討し、政策提言を行った。

研究所名

ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究調査本部

年度

2012年

高齢者就業・社会参画の拡大

概要

超高齢社会となった日本では、高齢者の生活の質の向上の問題と社会全体としての労働力確保・社会保障制度の維持の問題を同時に解決する必要が生じている。そこで、「生涯現役社会」の実現に向けて、高齢者が働き、また能力を生かしていくための環境整備や社会システムの構築について検討し、政策提言を行った。

研究所名

ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究調査本部

年度

2012年

これまでの研究成果報告書の検索はこちら