研究成果

research result

研究成果

地域におけるシニアパワーの活用促進方策

概要

団塊世代等中高年世代の老後の生活設計について実態と意識を、アンケート調査により明らかにし、これからの超高齢社会において高齢者の「シニア・パワー」を地域社会で活用するための方策を提言した。

研究所名

長寿社会政策研究所

年度

2007年

オーラルヒストリーの記録に基づく災害時対応の教訓の活用化

概要

データや数値からは見えなかった大震災の実像を明らかにした(犠牲者の死亡時刻、事態認識等)。また、阪神・淡路大震災以降、災害時対応の教訓の連鎖が存在することや、オーラルヒストリーの方法論が進化してきたことを明らかにした。

研究所名

特別研究

年度

2007年

仕事と家庭生活の両立支援の推進

概要

仕事と家庭生活の両立を図っていくためには企業の両立支援策の利用を促進することの必要性を明らかにした。その上で、男性が職業生活との調和を図りながら、家庭生活や地域において満足度の高い生活を営むための課題と方向性を示した。

研究所名

少子・家庭政策研究所

年度

2007年

関西圏域における広域行政のあり方

概要

地方自治制度全体に関して「権限」、「財源」、「人間(人材)」の3点から広域行政の必要性と限界についての問題点を明らかにした。

研究所名

特別研究

年度

2007年

高齢者見守りシステムの体系化と実現方策-介護保険補完システムの構築へ向けて

概要

高齢者見守りシステムのあり方について、地域による取り組みや地域と行政の連携のあり方を探り、今後の地域における高齢者見守りシステムの実現方策について研究し、政策提言を行った。

研究所名

長寿社会政策研究所

年度

2007年

多自然居住地域における安全・安心に関する研究

概要

自然との共生や生活の豊かさの再評価等の観点から、多自然居住地域の役割が大きく認識されている中、集落崩壊が憂慮される過疎地域における空間管理、自然を生かした共同体の再生等について研究を行った。

研究所名

安全安心社会研究所

年度

2006年

大災害時に備えた我が国危機管理機能のバックアップ体制に関する研究

概要

首都圏への諸機能の一極集中が依然として改善されていない状況の中で、大災害が発生した場合の代替機能の確保について、喫緊の課題として研究を行った。

研究所名

安全安心社会研究所

年度

2006年

都市圏域の空間構造のあり方に関する研究

概要

加古川都市圏をモデルに、地理情報システムを用いて都市課題を明らかにし、多拠点がネットワークする分散集約型の都市構造の構築や、土地利用の変化等をモニタリングし適正に管理する空間プログラム等の新たなエリアマネジメントの創設などを提言した。

研究所名

地域政策研究所

年度

2006年

住の安全・安心に関する研究-災害多発国での住宅政策のあり方

概要

「生きる基盤」としての住宅の課題を検討し、復興住宅についての制度及び生活環境設計の重要性について提言した。

研究所名

安全安心社会研究所

年度

2006年

都市における国際競争力醸成に向けた地域政策のあり方に関する研究

概要

兵庫県が有する多様な地域特性に応じた地域マネジメントの必要性を提起し、そのことが次世代の地域政策として、主体性を持った地域の国際競争力醸成に繋がることを示した。

研究所名

地域政策研究所

年度

2006年

人口減少社会における世代間分担のあり方、高齢社会の将来展望についての研究中間報告書

概要

本県も2010年頃には人口が減少に転ずることから、これまでの兵庫県の高齢社会の状況や諸問題を確認するとともに、将来像を展望し、少子・高齢の成熟時代における社会システムのあり方や共生の仕組みづくりに向けてのシミュレーションなどの研究を行った。

研究所名

長寿社会政策研究所

年度

2006年

ライフスタイルの多様性を支える少子化対策の展開(中間報告)

概要

特に不妊や妊娠をめぐる問題を当事者の視点から検討することを通して、女性の健康や夫婦・家族の関係、子どもをもつことの意味などを明らかにし、妊娠・出産をめぐる多様なライフスタイルの実現という観点から、新たな少子化対策に向けた研究を行った。

研究所名

少子・家庭政策研究所

年度

2006年

自然学校、トライやるウィーク等兵庫型体験学習の効果・評価の分析(中間報告)

概要

兵庫県では、小学校段階での自然学校、中学校段階でのトライやるウィーク等の体験学習に先導的に取り組み、全国の先駆けとなったが、こうした体験学習の効果の検証、評価を行うとともに、新たな展開方策に向けた研究を行った。

研究所名

少子・家庭政策研究所

年度

2006年

自然災害をはじめ、社会の様々な不安に対する安全・安心の仕組みづくりに関する研究

概要

安全・安心をめぐる基本的な考え方や、概念を検討し、「安全・安心の価値と経済的効率等のトレードオフ」や「個人と社会で安全・安心のバランスをどのように取るか」などの論点を明らかにした。

研究所名

安全安心社会研究所

年度

2006年

子育て期の家族を支えるコミュニティ活動の展開-父親の活動をめぐって

概要

子育て期における家族とコミュニティの関係における父親の役割に着目し、各地で生まれている「父親の会」の活動がコミュニティにおける子育て期の家族を支える取り組みへと発展する可能性が高いことを明らかにした。

研究所名

少子・家庭政策研究所

年度

2006年

阪神淡路大震災における被災市の財政運営について

概要

被災自治体の財政分析を踏まえ、現行の財政支援制度の課題を整理した。その対応策として、交付税特別会計における災害対応基金の設置や、災害復旧における財源保障制度の創設など、新たな財政支援策の提言を行った。

研究所名

特別研究

年度

2006年

団塊の世代等、中高年世代の意識等に関する調査研究中間報告書

概要

団塊の世代を中心に、中高年世代の就労、消費、地域、家族、死生観等に関する意識、行動に関する研究を行った。

研究所名

長寿社会政策研究所

年度

2006年

自立型地域社会の構築に向けたコミュニティ政策に関する研究

概要

加速する人口減少社会への移行の中で、地域の新たな豊かさへの価値的転換が求められており、世界的な地域・都市の競争や連携の動きを踏まえながら、自立型地域社会形成の研究を行った。

研究所名

地域政策研究所

年度

2006年

関西圏域における広域行政のあり方研究会

概要

市町村合併は、府県を超える広域行政と、その一方で市町村内での地区やコミュニティレベルでの自治のあり方にも大きな影響を及ぼすことから、広域行政のあり方、地域の活性化に向けた広域プロジェクト方策、大都市問題等について研究会を開催した。

研究所名

特別研究

年度

2006年

これまでの研究成果報告書の検索はこちら