研究成果

research result

研究成果

都市圏域の空間構造のあり方に関する研究

概要

加古川都市圏をモデルに、地理情報システムを用いて都市課題を明らかにし、多拠点がネットワークする分散集約型の都市構造の構築や、土地利用の変化等をモニタリングし適正に管理する空間プログラム等の新たなエリアマネジメントの創設などを提言した。

研究所名

地域政策研究所

年度

2006年

住の安全・安心に関する研究-災害多発国での住宅政策のあり方

概要

「生きる基盤」としての住宅の課題を検討し、復興住宅についての制度及び生活環境設計の重要性について提言した。

研究所名

安全安心社会研究所

年度

2006年

都市における国際競争力醸成に向けた地域政策のあり方に関する研究

概要

兵庫県が有する多様な地域特性に応じた地域マネジメントの必要性を提起し、そのことが次世代の地域政策として、主体性を持った地域の国際競争力醸成に繋がることを示した。

研究所名

地域政策研究所

年度

2006年

人口減少社会における世代間分担のあり方、高齢社会の将来展望についての研究中間報告書

概要

本県も2010年頃には人口が減少に転ずることから、これまでの兵庫県の高齢社会の状況や諸問題を確認するとともに、将来像を展望し、少子・高齢の成熟時代における社会システムのあり方や共生の仕組みづくりに向けてのシミュレーションなどの研究を行った。

研究所名

長寿社会政策研究所

年度

2006年

ライフスタイルの多様性を支える少子化対策の展開(中間報告)

概要

特に不妊や妊娠をめぐる問題を当事者の視点から検討することを通して、女性の健康や夫婦・家族の関係、子どもをもつことの意味などを明らかにし、妊娠・出産をめぐる多様なライフスタイルの実現という観点から、新たな少子化対策に向けた研究を行った。

研究所名

少子・家庭政策研究所

年度

2006年

自然学校、トライやるウィーク等兵庫型体験学習の効果・評価の分析(中間報告)

概要

兵庫県では、小学校段階での自然学校、中学校段階でのトライやるウィーク等の体験学習に先導的に取り組み、全国の先駆けとなったが、こうした体験学習の効果の検証、評価を行うとともに、新たな展開方策に向けた研究を行った。

研究所名

少子・家庭政策研究所

年度

2006年

自然災害をはじめ、社会の様々な不安に対する安全・安心の仕組みづくりに関する研究

概要

安全・安心をめぐる基本的な考え方や、概念を検討し、「安全・安心の価値と経済的効率等のトレードオフ」や「個人と社会で安全・安心のバランスをどのように取るか」などの論点を明らかにした。

研究所名

安全安心社会研究所

年度

2006年

子育て期の家族を支えるコミュニティ活動の展開-父親の活動をめぐって

概要

子育て期における家族とコミュニティの関係における父親の役割に着目し、各地で生まれている「父親の会」の活動がコミュニティにおける子育て期の家族を支える取り組みへと発展する可能性が高いことを明らかにした。

研究所名

少子・家庭政策研究所

年度

2006年

阪神淡路大震災における被災市の財政運営について

概要

被災自治体の財政分析を踏まえ、現行の財政支援制度の課題を整理した。その対応策として、交付税特別会計における災害対応基金の設置や、災害復旧における財源保障制度の創設など、新たな財政支援策の提言を行った。

研究所名

特別研究

年度

2006年

団塊の世代等、中高年世代の意識等に関する調査研究中間報告書

概要

団塊の世代を中心に、中高年世代の就労、消費、地域、家族、死生観等に関する意識、行動に関する研究を行った。

研究所名

長寿社会政策研究所

年度

2006年

自立型地域社会の構築に向けたコミュニティ政策に関する研究

概要

加速する人口減少社会への移行の中で、地域の新たな豊かさへの価値的転換が求められており、世界的な地域・都市の競争や連携の動きを踏まえながら、自立型地域社会形成の研究を行った。

研究所名

地域政策研究所

年度

2006年

関西圏域における広域行政のあり方研究会

概要

市町村合併は、府県を超える広域行政と、その一方で市町村内での地区やコミュニティレベルでの自治のあり方にも大きな影響を及ぼすことから、広域行政のあり方、地域の活性化に向けた広域プロジェクト方策、大都市問題等について研究会を開催した。

研究所名

特別研究

年度

2006年

これまでの研究成果報告書の検索はこちら