研究成果
- research result
研究成果
自治体のオールハザード危機管理体制におけるバックアップのあり方
概要
- 自治体の災害対応記録の体系化を通じ、自治体組織のあり方、外部資源の活用、法制度・予算の各観点からの首長のバックアップ体制充実の具体的方策について提言した。
研究所名
- 安全安心なまちづくり政策研究群
年度
- 2009年
多自然居住と自治体の低炭素社会への取り組み
概要
- 中山間地域での多自然居住の実態調査をもとに、既存住民と新規住民を結びつけるコーディネーターの重要性、上下流間の人材循環の重要性などについて提言した。
研究所名
- 安全安心なまちづくり政策研究群
年度
- 2009年
安心の経済循環と新しい賑わいの研究
概要
- 産業連関表の分析結果をベースに、域内完結する経済循環の中核産業としての福祉介護分野の活用、福祉を中心とした裾野の広いクラスターの形成について提言した。
研究所名
- 安全安心なまちづくり政策研究群
年度
- 2009年
オーラルヒストリーの体系化・共有化による震災教訓の発信
概要
- 阪神・淡路大震災に関するオーラルヒストリー記録を分析し、震災当時の証言録の分析・解説、オーラルヒストリーの共有を通じた市民の防災意識向上について提言した。
研究所名
- 安全安心なまちづくり政策研究群
年度
- 2009年
災害対策をめぐる国際協力の仕組み(災害研究ネットワーク)
概要
- 災害対策分野の日本の国際協力活動の現状分析をもとに、国際機関集積を生かした日本の国際防災協力の質的向上、国際機関の能力向上への貢献などについて提言を行った。なお、本研究テーマに関しては、21年度に「災害対策をめぐる国際協力の仕組みづくり(災害研究ネットワーク)」及び「災害対策をめぐる国際協力の仕組みづくり(災害支援国際協力戦略会議)」の2本の研究テーマに取り組んだが、このうち後者については、22年度も引き続き研究に取り組んだ。
研究所名
- 安全安心なまちづくり政策研究群
年度
- 2009年
まちづくりの手法と住まい再建
概要
- 被災者の暮らし再建の長期化の実態調査をもとに、まちづくり、住まいを含めた総合的な復興制度の構築、平時からの防災まちづくり支援強化などについて提言した。
研究所名
- 安全安心なまちづくり政策研究群
年度
- 2009年
親学び応援施策のあり方
概要
- 先行事例や県関連施策における課題を整理し、親学び支援の担い手育成とフォローアップの充実、多文化共生に向けたマイノリティへの親学び支援などについて提言した。
研究所名
- 共生社会づくり政策研究群
年度
- 2009年
青少年の生き方を支える「家族の絆」の構築戦略
概要
- 家族との共有行動の多寡と家族の絆の強弱感との関連性などの分析をベースに、家庭での意思疎通・食・住の共同などによる家族の絆の構築について提言した。
研究所名
- 共生社会づくり政策研究群
年度
- 2009年
長寿国にっぽん活性化戦略 -高福祉社会の構築を目指して-
概要
- 高福祉社会構築に向け、小さな政府からの脱却、国民共助のための社会保険運営、規制緩和を含む産業政策による福祉産業拡大について提言した。
研究所名
- 共生社会づくり政策研究群
年度
- 2009年
被災地における高齢者活動(老人クラブ等)の復興経験と現状の検証
概要
- 被災地の老人クラブの復興過程の活動調査をベースに、高齢者の私的・公的両関心を満たす組織としての老人クラブとその多様化への支援などについて提言した。
研究所名
- 共生社会づくり政策研究群
年度
- 2009年
「子どもの冒険ひろば」事業に関する研究 -その利用状況及び効果と今後のあり方-
概要
- 子どもの冒険ひろば事業」の評価をもとに、ひろばでの外遊び講習や、学校・行政等の連携による人材発掘・育成などについて提言した。
研究所名
- 共生社会づくり政策研究群
年度
- 2009年
共生社会実現のための地域力の指標化
概要
- 県内の「子どもの居場所」の現状や県民意識調査結果などをもとに圏域毎の地域特性を整理し、児童館等の活用による地域の実情に応じた子どもの居場所の機能強化などについて提言した。
研究所名
- 共生社会づくり政策研究群
年度
- 2009年
多自然居住地域における安全・安心の実現方策
概要
- 多自然居住地域では、土地利用の無秩序化、自然環境の荒廃、集落崩壊が懸念されている。そこで、「集落カルテ」という手法を開発し、集落分類の際の基準を整理したうえで、限界的な集落に関する提言を行った。
研究所名
- 安全安心なまちづくり政策研究群
年度
- 2008年
被災地における多様な復興住宅の検証と今後の復興住宅政策のあり方 ―コレクティブハウジングの課題と将来像―
概要
- コレクティブハウジングを中心に復興住宅で示された多様な住まいのあり方について検証し、今後の復興住宅のあり方について提言した。
研究所名
- 安全安心なまちづくり政策研究群
年度
- 2008年
被災地における新しい住まい方を踏まえた認知症ケアシステムの構築
概要
- 震災直後のケア付き仮設の経験は、その後の認知症ケアにおけるグループホームの展開へと生かされている。そうした震災後の取り組みについて検証し、認知症患者を地域で支えるケアシステムのあり方について提言した。
研究所名
- 共生社会づくり政策研究群
年度
- 2008年
公民協働の推進戦略の策定
概要
- 震災の復旧復興の過程で多様な担い手の連携・協働が実現されたが、公民協働の取り組みも人材・財源・運営面での持続性が問題となっている。そこで、NPO等を支える人材育成や信頼性確保のための各種支援策等について提言した。
研究所名
- 安全安心なまちづくり政策研究群
年度
- 2008年
企業連携による技術の地域共有システムの開発
概要
- 優れた技術・技能熟練者の雇用確保と技術の継承について、地元企業の参加を得て、NPOや自治体がサポートする公民協働の地域共有の技術・技能の蓄積の仕組みの構築について提言した。
研究所名
- 安全安心なまちづくり政策研究群
年度
- 2008年
ひょうごの安全安心推進戦略-マップ手法の活用-
概要
- 市民が置かれている客観的な状況と主観的な安全安心感に乖離はあるのか、また、それは何に起因するのかについて調査を行った結果、災害時の行政対応への信頼、諸制度への信頼が市民の安全安心の基礎になっていることが確認された。こうした調査の結果と地域ハザードマップ、犯罪、事故などの地域データを照らし合わせながら、地域の安全安心に関する提言を行った。
研究所名
- 安全安心なまちづくり政策研究群
年度
- 2008年
ひょうごの子育て体験学習の検証とその普及方策
概要
- 子育て体験学習を行っている学校側やその生徒を対象にしたインタビュー調査等を通じて、様々な子育て体験学習の効果測定を行い、青少年の子どもにふれあう実体験の質と量がポジティブな子育て観に与える影響を明らかにするとともに今後の「子育て体験学習」の多様な導入方策に関する提言を行った。
研究所名
- 共生社会づくり政策研究群
年度
- 2008年
大震災に備えた我が国危機管理機能のバックアップ体制のあり方
概要
- 大震災の経験をもとに、首都を含む広域災害発生時の危機管理、広域支援のあり方等について研究し、解決策について提言した。
研究所名
- 安全安心なまちづくり政策研究群
年度
- 2008年
これまでの研究成果報告書の検索はこちら